酒量多いほど乳がんに(医療介護CBニュース)

 厚生労働省の研究班はこのほど、「飲酒量が多いほど乳がんになりやすい」とする研究結果を公表した。

 この研究は生活習慣とがん・脳卒中などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てるために行われている。
 このほど公表されたのは、1990年と93年に岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、茨城県水戸、新潟県長岡、大阪府吹田、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県中部と宮古の10保健所管内に住んでいた40-69歳の女性約5万人を対象に、生活習慣についてアンケート調査を実施し、その後2006年まで追跡調査した結果に基づいて、飲酒と乳がん発生の関連を調べたもので、平均約13年の追跡期間中に、572人に乳がんの発生が確認された。

 研究班は、1990年と93年の研究開始時と、それぞれの5年後、10年後に実施したアンケート調査の結果から、対象者を「飲んだことがない」「過去に飲んでいた」「時々飲む(月に1-3日)」「週にエタノール換算で150g以下の飲酒」「週にエタノール換算で150gより多い飲酒」の5グループに分けて、乳がんの発生率を比較した。
 エタノール換算で150gに相当する飲酒量は、日本酒なら約7合、ビールなら大瓶約7本程度。

 その結果、飲酒量が最も多い「週にエタノール換算で150gより多い飲酒」のグループでは、「飲んだことがない」グループに比べて、乳がんリスクが1.75倍となることが分かった。
 さらに対象者を閉経前と閉経後に分けて調べたところ、閉経前では、飲んだことのないグループに比べ、飲酒量の最も多いグループでは乳がんリスクが1.78倍となった。

 研究班によれば、国際的な評価では飲酒が乳がんリスクを高めるのは確実とされているという。今回の結果を受け研究班では、日本人女性において、飲酒により乳がんリスクが高くなる可能性が示されたと指摘。「国際的な評価と同様、日本人においても、お酒を飲み過ぎないことが乳がん予防につながるのは確かなようだ」としている。


【関連記事】
乳がんリスク、大豆と乳酸菌飲料で軽減―米シンポで報告
男性の循環器疾患の発症リスク、生活を楽しむ意識が影響
コーヒー摂取量多いと肝がんリスク低下−厚労省研究班
子宮頸がんの「征圧」を目指して
骨髄異形成症候群の発症原因が明らかに

2010年誰の年
甘い果実
クレジットカード現金化
現金化
2ショットチャット

【「あの日」の絵】明親小5年1組の震災(2)台所がメチャクチャになった(産経新聞)

 ■人とのつながり実感

 「今もこれと全く同じ家に住んでますよ」

 震災発生後、11歳だった自分が描いた絵を見て、大西利江さん(26)は開口一番、うれしそうに笑った。

 神戸市兵庫区にある祖父が建てた材木店兼住宅の木造2階建ての家は半壊。2つの食器棚が部屋の中心に向かって倒れ、食卓を真ん中にして支え合ったが、中の食器や食料品は部屋中に散らばった。

 幸い、家族全員けがはなく、石油ストーブの上には前夜母がいつものように作りすぎたおでんが大量に残っていた。姉がアルバイトしていた隣のすし店の貯水槽の水が使えた。

 マンション住まいの友人は「絶対つぶれてる」と様子を見に来てくれたが、「マンションは揺れが怖い」と言ってそのままとどまり、結局は2つの家族が「今にも倒れそうな家」に身を寄せることに。

 「めっちゃ怖かった」余震も、「あっ、来た!!」とおどけてみせる男の子の姿に、逆に安心した。学校が近いため、毎日通って避難所の配給などを手伝った。

 1週間後、父の友人が遠方からタンクローリーにドラム缶を積んでやってきた。店の商品の材木を燃やしてドラム缶で湯を沸かし、身も心も温まる風呂が完成、近所の人にも開放した。家族が入るころにはすっかりぬるくなっていたが、「お父さんってすごい頼もしい」と心から思った。

 行政から支援が受けられるのに、父は頑として家を建て替えなかった。だが、その古い家が、生まれ育った町が、やっぱり大好きだ。大阪の大学に進学しても、2時間かけて通学した。就職先には、大手自動車メーカーの神戸市内での営業職を選択。今も「半壊」認定の自宅から通う。

 「震災で、人とのつながりってすごい大事やな、と思いました。お父さんのために遠くから人が来てくれて、お父さんもみんなのためにプレハブ建ててあげたりして。助け合うから、みんなで生きていけるんやなって」

 食品の賞味期限が切れてもなかなか捨てない母の癖さえ、震災では役に立った。「物はやっぱり捨てたらあかんなあ」と開き直る母を、「明るいお母さんでよかった」と、あれ以来頼もしくさえ思っている。台所に散乱した一つ一つのあらゆる物が大切で、みんなの役に立ったことは、今も忘れない。

Donohoeのブログ
p7ekbdinのブログ
競馬情報
ショッピング枠現金化
クレジットカード現金化 比較

癒やしロボ 介護に活躍 呼び掛けに反応、お年寄り笑顔(毎日新聞)

 アザラシ、パンダ、赤ちゃん型……。人の気持ちを和ませる「癒やし系」ロボットの開発が進んでいる。名前を呼ぶと大きな目でこちらを見るアザラシ型ロボット「パロ」は福祉施設で人気だ。ロボットに癒やされる時代になったのだろうか?【岡礼子】

 「マルちゃん、いい子だね」。茨城県つくば市の老人保健施設「豊浦」。80〜90代の入所者男女8人が待つテーブルに3体のパロが運ばれてきた。呼び掛けに応じてパロが鳴き声を上げると、笑顔が広がった。「この子が一番かわいいよ」「3姉妹かな」

 パロはアザラシの赤ちゃんを模したロボットで産業技術総合研究所(産総研)が開発した。体長57センチ、体重2.7キロ。体温は30度に保たれている。手作りのため1体ずつ微妙に顔が違う。触感や音に対するセンサーがあり、なでると目をぱちぱちさせ、声がした方を見たり鳴いたりする。

 「豊浦」では週に何度か娯楽用に使っている。介護士の成島香織さんは「表情の変化に乏しい人が笑顔になったり、いらいらしている人が落ち着く」と話す。みなパロがロボットだと知っているが、「かわいらしさにひかれ、動物のように接している」という。

 癒やし系ロボットはここ数年、商品化され始めた。パロは05年に35万円で発売、これまで1300体が売れた。開発した産総研の柴田崇徳さんによると、日本では7割が個人購入。動物が好きな60〜70代で、住居の問題などで飼えない人が、ペット代わりに求めることが多い。米国でも昨年11月に販売を始め、自閉症児向けのセラピー(心理療法)として使われているという。

 早稲田大の可部明克准教授は、笑顔の度合いを検知して、笑うまで話しかけるパンダのロボットを開発中。頭をなでると「じゃんけんしようよ」と持ちかけ、「グーしか出せないんだった」とぼける。泣きまねやだっこをせびるなど、約30種類の反応を示す。

 お年寄りを慰め介護現場の人手不足を補おうと、可部准教授は赤ちゃん型も考案した。認知症患者に子育てを思い出してもらって脳を刺激し、進行を抑える効果を狙う。外部と通信して無事を知らせる機能も付く。

 名古屋工業大学と地元企業は産学連携で、5歳児程度の会話ができる「ifbot」(イフボット)を開発。04年から19万8000円で販売されている。配偶者を亡くした高齢者や長期入院患者が利用している。

 癒やしロボットは広まるのだろうか。「豊浦」の理学療法士は「本来は人が相手するのが一番。でも、おばあさんが縁側で猫に話しかけるように、高齢者が本音を出せるロボットが開発できれば役に立つ」。一方、犬型ロボットによるセラピーとアニマルセラピーの経験がある横山章光・帝京科学大准教授は「ロボットは『ごっこ遊び』で結局飽きる。コミュニケーションを盛り上げる介在者の存在が不可欠だ」と分析している。

【関連ニュース】
<写真特集>国際ロボット展で癒やし系ロボットに注目 パロもいるよ
<写真特集>毎日ロボット館 パロもいるよ
<写真特集>野球ロボット:投打「活躍」に期待 石川・東大教授ら開発
<写真特集>「6面相」ロボット:「HAPPY」「びっくりした」
<写真特集>ロボット:「喜怒哀楽」も表現 ショーデビューへ

出番待ち
栃木県の芸人伝説
無料ホームページ
無料携帯ホームページ
ライブチャット

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。